![[第56回] 中国伝統色彩学術年会の用語整理(2)](https://www.moshitrans.co.jp/blog/.assets/thumbnail/131708-240wi.png)
[第56回] 中国伝統色彩学術年会の用語整理(2)
2020.06.26 中日翻訳
品質担当S: 連載企画「中国伝統色彩学術年会の用語整理」の第2回目です。今回は、中国の古典的な演劇、元の雑劇についてご紹介いたします。
2020.06.26 中日翻訳
品質担当S: 連載企画「中国伝統色彩学術年会の用語整理」の第2回目です。今回は、中国の古典的な演劇、元の雑劇についてご紹介いたします。
2020.05.29 中日翻訳
品質担当S: 通訳・翻訳の際に「地域固有の用語をどのように訳せばよいか?」そんな場面に多く遭遇します。今回は、中国の伝統色についてご紹介いたします。
2020.04.17 中日翻訳
品質担当S: 自動車の標準や法規の和訳をする際、中国の組織名称の和訳が訳者によって異なる事が多くあります。これは、組織名称を、中国語読みする人、漢字を日本語読みする人、英語名称で言う人、など人によりバラツキがあるからです。今回は、翻訳処理の観点で私なりのルールを整理してみたいと思います。
2020.03.20 中日翻訳
品質担当S: 最近の自動車関係会議において自動運転に関する議論が多くなってきました。しかし技術用語はもちろん、訳語もまだ定着されていないように感じます。今回は、中国の国家推薦性標準(GBT)をベースに、日本語を整理していきたいと思います。
2020.01.10 中日翻訳
品質担当S: 明けましておめでとうございます。
今年は自分の勉強も兼ねて、翻訳や通訳に使われる可能性の高い言葉を整理していきたいと考えている。
第一弾は、習近平主席の年頭祝辞から新しい表現を拾いたいと思う。
2019.07.22 中日翻訳
品質担当S: 今回から3回に分けて、自動車広告関係の仕事に関するプチ連載を書きます。
初回は「第1章 翻訳篇」と題して、中国での自動車広告の翻訳についてご紹介します。
2019.05.24 中日翻訳
品質担当S: 中国語の「緑色」をどう訳すかというお話です。
単純に決まった単語に訳せばいいというわけではなく、文脈に応じて訳し分ける必要があります。
2019.05.17 中日翻訳
品質担当S: 訳語の検証の大切さについてのお話です。
決して手を抜いたわけではありませんが、調査時間が短かった言葉に対して、お客様からご指摘をいただいてしまいました。