![[第65回] 用語集とスタイルガイド](https://www.moshitrans.co.jp/blog/.assets/thumbnail/155738-240wi.png)
[第65回] 用語集とスタイルガイド
2020.11.13 翻訳
翻訳プロジェクト担当U: 「意味は正しく訳されているけど、この表現じゃないんだよね」。翻訳後にクライアントから言われてドキっとする指摘のナンバースリーに入ると思います。今回は、翻訳をスムーズに進める際の手助けとなる「用語集とスタイルガイド」についてご紹介いたします。
2020.11.13 翻訳
翻訳プロジェクト担当U: 「意味は正しく訳されているけど、この表現じゃないんだよね」。翻訳後にクライアントから言われてドキっとする指摘のナンバースリーに入ると思います。今回は、翻訳をスムーズに進める際の手助けとなる「用語集とスタイルガイド」についてご紹介いたします。
2020.10.30 翻訳
翻訳プロジェクト担当U: 一文が長い文章を読んだ時「よく意味が分からない。。。」という経験はないでしょうか?今回は「一文の適切な長さ」についてご紹介いたします。
2020.10.23 中日翻訳
品質担当S: 連載企画「中国伝統色彩学術年会の用語整理」の第6回目です。今回は、「ダジャレや流行語を多用したスピーチ」についてご紹介いたします。
2020.09.18 中日翻訳
品質担当S: 連載企画「中国伝統色彩学術年会の用語整理」の第5回目です。今回は、「正倉院蔵『鳥毛立女屏風』からみる、唐の時代の紙と壁の絵画における色付け手順」についてご紹介いたします。
2020.09.04 翻訳
翻訳プロジェクト担当U: 字幕制作、会議・講演会の議事録作成等、喋っている音声内容を文字に書き起こすという作業があります。今回はテープ起こしについてご紹介いたします。
2020.08.21 中日翻訳
品質担当S: 連載企画「中国伝統色彩学術年会の用語整理」の第4回目です。今回は、道家の色彩観についてご紹介いたします。
2020.08.07 翻訳
翻訳プロジェクト担当U: 海外赴任、留学、国際結婚等でビザ申請をする際に、戸籍謄本、出生証明書、婚姻証明書等と共に、その証明書の翻訳物を提出するよう求められる事があります。今回は証明書翻訳についてご紹介いたします。
2020.07.24 中日翻訳
品質担当S: 連載企画「中国伝統色彩学術年会の用語整理」の第3回目です。今回は、中国の古典文献にみる染色技法についてご紹介いたします。
2020.07.10 翻訳
翻訳プロジェクト担当U: 「翻訳の際に、書き手と読み手のどちらに比重を置くか?」これは、日々頭を悩ませる課題です。今回は「読み手」を重視するローカライズ翻訳についてご紹介いたします。